おいしいお茶ができるまで | ||
荒茶・製造工程 | 仕上茶・製造工程 | |
@摘採・搬入 | Iふるい分け | |
静岡県内のお茶は、4月中・下旬から5月頃 お茶の生産が始まります。お茶の葉は、手摘み、茶摘み機などで摘みとられ荒茶工場へ新鮮なうちに運びます。 | 荒茶は、形や大小さまざまな状態で混ざりあっているので、ふるい分け、切断をして形を整えきれいにします。 | |
A蒸し | J仕上茶乾燥(火入) | |
集められた茶の葉を自動的に蒸し機へおくり 茶の葉を蒸気で蒸します。 | 茶をさらによく乾燥させるのと同時に、独特の香りや味をひきだします。 | |
B冷却 | K選別(せんべつ) | |
蒸された茶の葉の表面の水分をとりのぞきながら冷やします。 | 火入れさせたお茶から茎、粉などを選別します。 | |
C葉打ち | L合組(ごうぐみ) | |
葉振いをして水分を蒸発させます。 | 製品の調整・配合と均一化をはかり、仕上がったお茶を仕上茶と呼びます。 | |
D粗揉(そじゅう) | 包装から店先まで | |
強い力で揉みながら熱風で乾かします。 | ||
E揉捻(じゅうねん) | M包装 | |
茶の葉に力を加えて水分の均一をはかりながら揉みます。 | 仕上茶は取りだされて計量され茶箱や袋に詰めます。 | |
F中揉(ちゅうじゅう) | N出荷 | |
茶の葉をふたたび揉みながら熱風で乾かします。 | 産地の問屋さんなどから全国各地のお茶屋さんに出荷します。 | |
G精揉(せいじゅう) | Oお茶屋さん | |
茶の葉に熱と力を加え、形を整えながら乾かします。 | お茶は袋や缶に詰められて売られます。 | |
H乾燥 | ||
揉みあげた茶を充分に乾かします。このお茶を荒茶と言います。 | ||
2018年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |